
ホームページ掛川市議会議員 しんば正樹
2015年03月01日
一般質問の順番決まりました
3月10日の一般質問の順番が決定しました。
3月10日 午前10:00〜
2番手なので多分10時くらいからです。
若者の立場で頑張ります!!
通告内容です↓
1 地方創生「総合戦略」について(答弁:市長)
掛川市にとって少子高齢化・人口減少・人口流出は喫緊の課題であり、既に市では「地域創生本部」を立ち上げ対応を進めているとのことである。若者の人口流出を減少させ定住を促進するためには、若者や子育て世代の意見や感覚
を取り入れる必要があり、そのための組織構築は必要不可欠だと考える。さらに、充実した施策や情報を確実に伝えるためには戦略的にシティプロモーションを推進する必要がある。
(1) 若者の転入、定住促進が大きな課題となっているが、市長が考える若者が住みたいまちのイメージとは何か。また、若者がもつ掛川市のイメージをどのように感じているのか伺う
(2) 全庁体制で目標に向かうためには、各部局間や世代間の温度差を解消して、一人一人の意識を高めていく必要がある。今後、どのように全庁体制をまとめ上げていくのか見解を伺う
(3) 若者や子育て世代に多く住んでもらう施策提案には若手の意見や感覚を取り入れることが必要と考える。今後、総合戦略の策定にあたり「庁内若手検討チーム」等を発足させるなどして若手の意見を総合戦略に反映させる仕組みを構築してみてはいかがか
(4) 庁内体制を整え、資源、施策を整理して効果的情報発信を行うためには、シティプロモーションの推進が必要だと考える。これまでのシティプロモーションに対する考えや取り組みはどうだったか。そして、今後のシティプロモーションを定住人口、交流人口の観点からどのように展開していくのか伺う
(5) シティプロモーションの推進において、中心的な役割を担うセクションを設置することも必要と考えられるが見解を伺う
(6) 掛川市独自の就職支援施策として、市内の事業所や個人事業者と連携し、企業情報・求人情報とあわせて掛川市の情報も発信できるホームページ等を開設し、全国に向け両者を一緒にアピールできる仕組みを考えられないか見解を伺う
3月10日 午前10:00〜
2番手なので多分10時くらいからです。
若者の立場で頑張ります!!
通告内容です↓
1 地方創生「総合戦略」について(答弁:市長)
掛川市にとって少子高齢化・人口減少・人口流出は喫緊の課題であり、既に市では「地域創生本部」を立ち上げ対応を進めているとのことである。若者の人口流出を減少させ定住を促進するためには、若者や子育て世代の意見や感覚
を取り入れる必要があり、そのための組織構築は必要不可欠だと考える。さらに、充実した施策や情報を確実に伝えるためには戦略的にシティプロモーションを推進する必要がある。
(1) 若者の転入、定住促進が大きな課題となっているが、市長が考える若者が住みたいまちのイメージとは何か。また、若者がもつ掛川市のイメージをどのように感じているのか伺う
(2) 全庁体制で目標に向かうためには、各部局間や世代間の温度差を解消して、一人一人の意識を高めていく必要がある。今後、どのように全庁体制をまとめ上げていくのか見解を伺う
(3) 若者や子育て世代に多く住んでもらう施策提案には若手の意見や感覚を取り入れることが必要と考える。今後、総合戦略の策定にあたり「庁内若手検討チーム」等を発足させるなどして若手の意見を総合戦略に反映させる仕組みを構築してみてはいかがか
(4) 庁内体制を整え、資源、施策を整理して効果的情報発信を行うためには、シティプロモーションの推進が必要だと考える。これまでのシティプロモーションに対する考えや取り組みはどうだったか。そして、今後のシティプロモーションを定住人口、交流人口の観点からどのように展開していくのか伺う
(5) シティプロモーションの推進において、中心的な役割を担うセクションを設置することも必要と考えられるが見解を伺う
(6) 掛川市独自の就職支援施策として、市内の事業所や個人事業者と連携し、企業情報・求人情報とあわせて掛川市の情報も発信できるホームページ等を開設し、全国に向け両者を一緒にアピールできる仕組みを考えられないか見解を伺う
Posted by しんば正樹 at 19:22│Comments(0)