ホームページ掛川市議会議員 しんば正樹
2018年08月29日
観光振興特別委員会行政視察
【観光振興特別委員会行政視察】
8月22日~23日に長野県飯島町、岐阜県恵那市岩村町へ行政視察に行ってきました。

飯島町では、地域おこしの取り組みや移住定住に関する施策、岩村町では、岩村城跡や城下町の町並みを活かした観光振興について研修を行いました。それぞれ地域の特性を活かした上手な施策を展開して魅力が伝わってくる研修でありました。9月12日に委員会で反省会(振り返り)を行い委員会としての方向性を出していく予定です。
8月22日~23日に長野県飯島町、岐阜県恵那市岩村町へ行政視察に行ってきました。

飯島町では、地域おこしの取り組みや移住定住に関する施策、岩村町では、岩村城跡や城下町の町並みを活かした観光振興について研修を行いました。それぞれ地域の特性を活かした上手な施策を展開して魅力が伝わってくる研修でありました。9月12日に委員会で反省会(振り返り)を行い委員会としての方向性を出していく予定です。
Posted by しんば正樹 at
23:09
│Comments(0)
2018年02月17日
城北地区たんぽぽの会
昨日は、城北地区たんぽぽの会にお招きいただきました。

プログラムも充実してますねー
開会式の挨拶では、お達者度についてお話しさせていただきました。
掛川市では要介護2以上の認定者における認知症の割合は、なんと65%!
65歳以上で健康に自立して生活する年数を伸ばすには認知症予防が重要と考えます。
この施策では、行政や地域のまちづくり協議会等、市民みんなで取り組む必要があるため
今後も現場主義を大切に取り組んで参ります。

それにしても、おじいちゃん、おばあちゃんのパワーはすごいですね。

プログラムも充実してますねー
開会式の挨拶では、お達者度についてお話しさせていただきました。
掛川市では要介護2以上の認定者における認知症の割合は、なんと65%!
65歳以上で健康に自立して生活する年数を伸ばすには認知症予防が重要と考えます。
この施策では、行政や地域のまちづくり協議会等、市民みんなで取り組む必要があるため
今後も現場主義を大切に取り組んで参ります。

それにしても、おじいちゃん、おばあちゃんのパワーはすごいですね。
Posted by しんば正樹 at
20:06
│Comments(0)
2018年02月16日
人生 初 人間ドック
昨日は、人生人間ドックに行ってきました!
バリウムも初体験

ドック後、お弁当をいただいて先生から説明を受け。
特に問題はなさそうですが
尿酸値が少し高めだった…
週一日は休肝日をつくろうと決めました。
バリウムも初体験

ドック後、お弁当をいただいて先生から説明を受け。
特に問題はなさそうですが
尿酸値が少し高めだった…
週一日は休肝日をつくろうと決めました。
Posted by しんば正樹 at
22:00
│Comments(0)
2018年02月11日
出張!なんでも鑑定団in掛川
昨日は、掛川市シティープロモーションスタート記念で開催された「出張!なんでも鑑定団in掛川」の観覧に行ってきました。

お宝350品を超える応募から6品が選ばれ学習センター大ホールで収録が行われ、キャパ1000人の大ホールは満員御礼で終始笑いが絶えない収録でした。

ネタバレしちゃうので内容は書けませんがかなりのお宝がありましたー
ON AIRは、ちょっと先ですがテレビ東京が5月15日、静岡だいいちテレビが7月8日の予定です。

どのように編集されているのかも楽しみです。


お宝350品を超える応募から6品が選ばれ学習センター大ホールで収録が行われ、キャパ1000人の大ホールは満員御礼で終始笑いが絶えない収録でした。

ネタバレしちゃうので内容は書けませんがかなりのお宝がありましたー
ON AIRは、ちょっと先ですがテレビ東京が5月15日、静岡だいいちテレビが7月8日の予定です。

どのように編集されているのかも楽しみです。

Posted by しんば正樹 at
16:54
│Comments(0)
2018年02月10日
中部電力大東大須賀地区地域会
昨日は、いつもお世話になっている中部電力大東大須賀地区の地域会にお邪魔しました


みなさんとは仕事のことや現場の状況など様々な意見交換をさせていただき大変有意義な時間を過ごせました
今後ともよろしくお願いします


みなさんとは仕事のことや現場の状況など様々な意見交換をさせていただき大変有意義な時間を過ごせました
今後ともよろしくお願いします
Posted by しんば正樹 at
23:15
│Comments(0)
2018年02月08日
めん虎さんからの組合議会
今日は午後から袋井市役所で組合議会に出席してきました。
午後1時15分からということで少し早めに来て市役所向かいの「めん虎」さんでランチして議会に向かいます。

https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220202/22004743/
こってりらーめんバリかたをいただき袋井市役所へ

この日は組合議会3連続
13:15~14:45太田川原野谷川治水水防組合議会
14:45~16:15中東遠看護専門学校組合議会
16:15~17:45浅羽地域湛水防除施設組合議会

今回の組合議会では主に平成30年度の予算審議が行われました。
浅羽地域湛水防除施設組合では議会閉会後に開催された全員協議会で今後の組合のあり方について協議されました
今後の方針としては、組合運営の実施が事務委託方式に近い状況であることから、事務の効率化、経費の削減を目的に当組合を解散する方向で準備を進めていく方向性を確認しました。今後は、平成32年の解散に向け財産処分、各市への財産移管手続き等を進めて参ります。
午後1時15分からということで少し早めに来て市役所向かいの「めん虎」さんでランチして議会に向かいます。

https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220202/22004743/
こってりらーめんバリかたをいただき袋井市役所へ

この日は組合議会3連続
13:15~14:45太田川原野谷川治水水防組合議会
14:45~16:15中東遠看護専門学校組合議会
16:15~17:45浅羽地域湛水防除施設組合議会

今回の組合議会では主に平成30年度の予算審議が行われました。
浅羽地域湛水防除施設組合では議会閉会後に開催された全員協議会で今後の組合のあり方について協議されました
今後の方針としては、組合運営の実施が事務委託方式に近い状況であることから、事務の効率化、経費の削減を目的に当組合を解散する方向で準備を進めていく方向性を確認しました。今後は、平成32年の解散に向け財産処分、各市への財産移管手続き等を進めて参ります。
Posted by しんば正樹 at
22:35
│Comments(0)
2018年02月07日
全員協議会 事前打つ合わせ 2018.2.7
本日は、2月の全員協議会事前打ち合わせ。
毎回、副市長と総務部長、企画部長と正副議長でやってます。

2月は当初予算もあるので盛りたくさん

この打ち合わせでは、本番に向けて全体の流れを把握したり案件の取り扱いについて協議します。
今月の全員協議会は2月13日(火)です
9時からですが量が多いので昼越え15時終了予定でいきます。
毎回、副市長と総務部長、企画部長と正副議長でやってます。

2月は当初予算もあるので盛りたくさん

この打ち合わせでは、本番に向けて全体の流れを把握したり案件の取り扱いについて協議します。
今月の全員協議会は2月13日(火)です
9時からですが量が多いので昼越え15時終了予定でいきます。
Posted by しんば正樹 at
19:02
│Comments(0)
2018年02月06日
第154回静岡県市議会議長会定時総会
2月1日に牧之原市で開催された静岡県市議会議長会定時総会に出席してきました。

この会は、静岡県の各市議会が緊密に連携して地方自治の本旨にそい市議会の運営と市政の各般の事項を調査研究し、都市の興隆発展を図ることを目的としている会ということです。
ちょっと説明がカタイですかね…
今回の定時総会では、議案第1号から議案第4号までは4市(伊豆市、三島市、磐田市、掛川市)の意見書が提案されました。
正副議長で出席しているのですが登壇しての提案理由の説明は副議長が行うことになっているので掛川市では私が登壇させていただきました。

いつもは議会事務局長が一眼で撮ってくれますがこの日はスマホだったみたいです。
今回の掛川市からの提案は
「地方公務員の働きかた改革に向けた法環境整備」についてです。
内容を簡単にまとめると
「働き方改革」については、民間と比べ公務員職場では大きく遅れていて、その理由としては法令に基づく細かな服務規定により改革が口出しにくいことが考えられます。
その一方で、地域のまちづくり等、各種団体の担い手不足は深刻化し大きな課題となっています、この方策として「公務員の働き方改革により、時間外、休日勤務を減らし、その分地域貢献活動に充てる」等が考えられます。また、その手法についても、現状は無償ボランティアで多くの方が活動されていますが、将来にわたって持続可能な活動にするためには、副業が禁止されている公務員に対し有償ボランティアを新たに合法化してスポーツ少年団の指導者等、地域における様々な活動に担い手として参加できるようにしたらどうかということであります。

公務員が本業をおそそかにすることは、あってはなりませんが、公務員法が制定された昭和25年当時と現在では人口動態や世情が大きく様変わりしていますので、これを機に抜本的な法環境整備を国に対し強く求めるものであります。
提案した結果、4市の中から静岡県の議案として掛川市が選ばれたので4月に開催される東海市議会議長会定期総会で再度提案してきます。

この会は、静岡県の各市議会が緊密に連携して地方自治の本旨にそい市議会の運営と市政の各般の事項を調査研究し、都市の興隆発展を図ることを目的としている会ということです。
ちょっと説明がカタイですかね…
今回の定時総会では、議案第1号から議案第4号までは4市(伊豆市、三島市、磐田市、掛川市)の意見書が提案されました。
正副議長で出席しているのですが登壇しての提案理由の説明は副議長が行うことになっているので掛川市では私が登壇させていただきました。

いつもは議会事務局長が一眼で撮ってくれますがこの日はスマホだったみたいです。
今回の掛川市からの提案は
「地方公務員の働きかた改革に向けた法環境整備」についてです。
内容を簡単にまとめると
「働き方改革」については、民間と比べ公務員職場では大きく遅れていて、その理由としては法令に基づく細かな服務規定により改革が口出しにくいことが考えられます。
その一方で、地域のまちづくり等、各種団体の担い手不足は深刻化し大きな課題となっています、この方策として「公務員の働き方改革により、時間外、休日勤務を減らし、その分地域貢献活動に充てる」等が考えられます。また、その手法についても、現状は無償ボランティアで多くの方が活動されていますが、将来にわたって持続可能な活動にするためには、副業が禁止されている公務員に対し有償ボランティアを新たに合法化してスポーツ少年団の指導者等、地域における様々な活動に担い手として参加できるようにしたらどうかということであります。

公務員が本業をおそそかにすることは、あってはなりませんが、公務員法が制定された昭和25年当時と現在では人口動態や世情が大きく様変わりしていますので、これを機に抜本的な法環境整備を国に対し強く求めるものであります。
提案した結果、4市の中から静岡県の議案として掛川市が選ばれたので4月に開催される東海市議会議長会定期総会で再度提案してきます。
Posted by しんば正樹 at
17:54
│Comments(0)
2018年02月04日
富士山世界遺産センター
休日に平成29年12月にオープンした静岡県富士山世界遺産センターに行ってきました。

静岡県富士山世界遺産センターは、平成25年にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山—信仰の対象と芸術の源泉—」を後世に守り伝えるための拠点施設ということで富士ヒノキの木格子の外壁を持つ建物は「逆さ富士」を表現していて、前面の水盤に映ると「富士山」の姿が現れるみたいです。
知らずに撮ってしまいました(笑)

センターでは、「永く守る」、「楽しく伝える」、「広く交わる」、「深く究める」の4つの柱を事業として、国内外の多くの方に歴史、文化、自然など、富士山を多角的に紹介しています。
おすすめは、7分間のシアタールームでの映像ですよー

最上階の展望台からは富士山が一望できますが今日は雲がかかってしまいましたね
せっかく富士宮まできたので地元グルメも楽しみましたー


ゆぐちさんで定番の富士宮やきそばいただきました。
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22002661/

静岡県富士山世界遺産センターは、平成25年にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山—信仰の対象と芸術の源泉—」を後世に守り伝えるための拠点施設ということで富士ヒノキの木格子の外壁を持つ建物は「逆さ富士」を表現していて、前面の水盤に映ると「富士山」の姿が現れるみたいです。
知らずに撮ってしまいました(笑)

センターでは、「永く守る」、「楽しく伝える」、「広く交わる」、「深く究める」の4つの柱を事業として、国内外の多くの方に歴史、文化、自然など、富士山を多角的に紹介しています。
おすすめは、7分間のシアタールームでの映像ですよー

最上階の展望台からは富士山が一望できますが今日は雲がかかってしまいましたね
せっかく富士宮まできたので地元グルメも楽しみましたー


ゆぐちさんで定番の富士宮やきそばいただきました。
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22002661/
2018年02月03日
城北町三世代交流餅つき大会
もう先週のことですが、城北町の三世代交流餅つき大会に参加させていただきましたした。
お餅つきもやらせていただきありがとうございました。


地域の先輩と子どもたちと楽しい時間を過ごせました。


掛川市も三世代同居支援事業など力を入れておりますが今月から始まる当初予算を審議する2月議会では子育て環境の充実に力を入れた当初予算が上程させると思います、今後も三世代交流行事に積極的に参加して現場の声を届けたいと思います。
お餅つきもやらせていただきありがとうございました。


地域の先輩と子どもたちと楽しい時間を過ごせました。


掛川市も三世代同居支援事業など力を入れておりますが今月から始まる当初予算を審議する2月議会では子育て環境の充実に力を入れた当初予算が上程させると思います、今後も三世代交流行事に積極的に参加して現場の声を届けたいと思います。
Posted by しんば正樹 at
15:05
│Comments(0)